丸実が販売している薪の最大の特徴は、「産直」という点にあります。
販売している薪は全て自社で伐倒した村上市周辺の木です。
当社は自社一環体制で伐倒から販売まで行っています。だから「薪の産直」なのです。
伐倒から販売まで一貫して行っている薪販売店は、日本でもほとんどないと思われます。
日本人は古(いにしえ)の昔から自然と共生してきました。
その一つの象徴として、面々と続いてきた山のしごとがあると思います。
例えば「炭焼き」は、材料の樹木を適度に伐採することで森林の循環が促進されてきたというエコロジカルな効果がありました。
実は日本の里山の自然は、人の手が加わることで豊かに育まれてきたのですが、今では炭焼きなどをほとんどしないため山が荒れてきているのです。
当社は、長い間人の手が入らず荒れて雑木林になった森林に重機を搬入し整備を行います。しかし、本格的な森林整備をする前に、当社が最初に行うのは重機を搬入路を作る作業です。
余談になりますが、当社はこの搬入路の施工に特別な技術を取得しており、樹木の伐採面積や山の斜面を削る体積も最小限にとどめ施工します。
(当社は、行政などから依頼で、この施工技術の講習なども行うエキスパートです)
この搬入路の施工の際に伐採される雑木は、木材としての使い道がないものでした。「せっかくの木材を無駄に捨てるのではなく、何とか有効活用できないものか?」と考えた結果、スタートさせたのが薪販売でした。
かつての日本人が炭焼きで山の再生サイクルを循環させたように、森林整備のための搬入路施工のために伐採した雑木を薪として使用することで山を守り育てたいと考えました。
森林整備で木を伐採することで山に人の手が加わり、すこしでも日本の山の再生に役だてばと思い薪販売をスタートさせたのです。
以上の理由から当社は薪用にするためだけに木を伐採することはありません。
みなさんも薪を利用することはで間接的に山の再生に協力しているとお考え下さい。
「山を守りたい」 それが丸実の薪販売の原点です…。